【ハーブのいろは】お茶で飲む
ハーブの使い方:②お茶で飲む
大学時代、森林療法について研究していました。
研究で長野に行った時、宿泊先の民宿で毎晩レモングラスのお茶が出たんです。
それまで、お茶と言ったら緑茶かウーロン茶しか知らなかったものですから、レモンの香りがするお茶になんとも不思議な気持ちでした。
そして、これまたよく効くんです。
当時不眠で悩まされていたのですが、滞在中は毎晩爆睡。
「これ、、、もしかして、、、このお茶のせい…?!」
帰宅途中の高速バスの中で早速「レモングラス」ポチったことを思い出します。
さて、今回は、ハーブの使い方で最もポピュラーなハーブティについてご紹介します。
ハーブティを飲むなら、透明ガラスのポットを買って、キャンドル灯して、間接ライト設置して…雰囲気出さなきゃ!
いやいや、皆様もっと気軽に楽しんでください。
もっともっと身近にハーブを取り入れて頂けたらと思います!
メディカルハーブティ
当サイトでは、ハーブの魅力をメディカルな視点でお伝えしているものですから、ハーブティもその成分と作用という観点から効果的な摂取の方法をお伝えします。
【メディカルハーブティの特徴】
・水溶性の成分なので、体内に吸収されやすい
・ビタミンやミネラル等の栄養素接種にはもってこい!
・口内炎や胃炎等の炎症がある場合は、炎症部位に機能成分が直接作用
【注意すること】
・使う分だけ、使う直前に処理する
・1日に3~4回分けて飲む(吸収後6時間で体外に排出されるため)
・水出しする場合は雑菌に注意(長時間かけて常温で抽出するため)
温浸剤(お湯出し)
お湯で作るハーブティです。

冷浸剤(水出し)
水で作るハーブティです。

出勤や通学前にボトルに入れて家を出ると、お昼ごろには飲み頃です!
もり蔵は、こちら!
マックマーさんのT-Freeを愛用しております。
口が広く洗いやすく、非常に丈夫でございます。
夏の暑い時期は水出しがいいですね。
はじめはどのハーブティを飲んでも「草…」としか感じないほどに味覚がおかしくなっていました。
しかし、毎日飲み続けてもう数年になりますが、一つ一つの香りや味を楽しめるまでになりました。
慣れてきたら、飲み比べやブレンドをしてみるのもおすすめです!
もり蔵
