【ハーブ実践レシピ】ドクダミのチンキ(前編)
ドクダミのチンキ(前編)
北海道も汗ばむような暑い日が続いています。
そして、庭では今年もドクダミが小さな白い花をたくさん咲かせています。
数年前、知り合いから「駆除するほどにあるよ」と苗を頂きまして、3年経った今では畳1畳分ほどに増えました。
以前、【ハーブのいろは】湿布やチンキを作るでご紹介したエピソードでもお話ししましたが、大学時代に出会った森人からもらった「ドクダミのチンキ」。これがまた効くんですよ。
ということで、今年も作ってみようと思います!
ドクダミについて
主要成分
・クエルシトリン
・マグネシウム
・カリウム
・その他(フラボノイド…)
作用
利尿作用、便秘改善:デトックス効果
悪玉コレステロールの除去:血液さらさら
こんなことに使える!
・乾燥ドクダミ茶
・ドクダミのチンキ(消毒液)
・ドクダミのチンキ(湿布)
・ドクダミのチンキ(入浴液)
・ドクダミのチンキ(化粧水、ローション)
・ドクダミのチンキ(虫よけ)
使用上の注意事項
・子宮収縮の作用がありますので、妊娠中の方は使用を控えましょう。
・カリウムを含んでいますので、腎機能が弱い方は注意が必要です。
・過剰な摂取は控え、肌の異常があれば使用を中止し医療機関を受診してください。
ドクダミの採取と下ごしらえ

根元を園芸ばさみでカットします。

一本一本はひょろひょろですね、

(乾燥させて使用する場合)
お茶などにして使う場合は、乾燥させましょう。
チンキを作る場合は乾燥させません。ドクダミのチンキ(後半)に進んでください。

バシャバシャ水洗いをします。
枯れたり汚れたりしている葉も
取り除きます。

雨に当たらないように注意しましょう!
次回はいよいよ「ドクダミのチンキ」作りです!
お楽しみに!
